増山麗奈/府中ビエンナーレ
お告げと言えば、そうなのだろうか?
なぜか今日は府中に行こうと思った。
昨日は仕事で、今日も夕方得意先に行く予定があったのだが、その前に府中を往復することは不可能じゃないかも、とか思ってしまったのだ。
府中市美術館の第2回府中ビエンナーレである。
“府中”ビエンナーレとは言っても府中のアーティストに限ったものではない。
約半数は府中・多摩地区にゆかりのあるアーティストを選定しているとはいうものの、
40歳以下限定という若々しい力を体感できる企画として第1回も好感を持てた。
だから、この2回目もいつかは行こうと思っていたのである。
だが、よりによって思い立ったのが今日。
新宿に着いてみればちょうど京王線準特急が待っており、美術館にはいつも府中駅から100円バスに乗るのだが、30分に1本のそのバスの時間にはちょうど間に合わないなぁ……と思っていたら、今日は競馬開催日で東府中駅に臨時停車するという。東府中からなら歩いて15分ほどなので、歩くことにした。
美術館に着いたのが、14時。
ふらふらと展示スペースに入っていくと、そこには椅子が並んでいて、間もなく“トーク”イベントが始まるという——。
こうして、反戦運動体(?)の「桃色ゲリラ+」のパフォーマンスを図らずも(?)見ることになってしまった。
(いや、本当は府中ビエンナーレをチェックしたときに気にはかかっていたのだが、すっかり忘れてしまっていたのだった……)
果たしてそれは、お粗末な進行、お粗末な内容……と言ってまぁ間違いはないと思うのだが、
「プチ拷問トーク」と称されたそれは、セーラー服を着た少女やバニーガール風の扮装をしたトランスベスタイトなどが登場し、“拷問”を受けながら今年を振り返ってトークをおこなうというもの。
足を氷水に浸したり、思いものを持たされたり、くすぐられたり、髪を切られたりしながら、社会問題について、悶え苦しみながら喋る。
はっきり言って、それは、三流の学芸会以下のおふざけでしかないとも言える。
だが、「青年の主張」的なものや反戦運動とかに対する白々しい冷めた視線を、どう惹きつけどうやって目や耳を向けさせるか、という問題意識がその背後にあることは評価されるべきだろう。
三流が二流、一流になったからといって、みんなの目や耳が開くわけではない、ということもあるしね。
桃色ゲリラ+代表であり、このビエンナーレに作品を出品している増山麗奈はそのあたりをきちんと戦略として目論んでいるようだ。
さてところで、事件はその増山麗奈が“拷問”トークを始めたときに起きた。
彼女に対する拷問は、ピンクローターを恥部に入れ、そのうえバイブで胸などを刺激されるというもの。
「18歳未満の人はご遠慮下さい」のアナウンスのもとで始められたが、やがて美術館の学芸員から「待った」が入った。
子供なども入ってくる公共の場にふさわしくない、そのようなことをやるとは聞いていない、という理由。
結果から言うと、その待ったを遮るようにして、増山はなぜこのようなことをやっているか、とうとうと主張を述べ、結果的にパフォーマンスを完了した。
学芸員のおかげで、増山の主張が明確に観る者に、よりはっきりと伝わったのではないかとさえ思う。
こういう場面では学芸員が悪者にされがちだが、パフォーマンスを中断されないために「みんなも応援してくれ」と叫ぶのも、それに拍手してしまうのも、どうも違うような気がする。
応援すべきなのは主張の中身であって、バイブを使うことではないし、18歳未満お断りにして観る者を選別する理由がわからない。
そのあたりは、パフォーマンスした側にも意見があったらしく、終了後、片づけをしながら議論をしているのが少し耳に入った。
(ある子は、最後のあいさつで、増山はブッシュを批判しておきながら自分がブッシュのようだ、と評したが、それも考えさせられる言葉だった)
ただ、パフォーマンスはおいとくとしても、パフォーマンスの前、会場に入って増山の絵を見て、私は結構グッとくるものがあった。
作品の中央に楽天のロゴが貼ってあったり、モー娘(はやめたんだっけな)の加護をモチーフに使った作品を作ったりと、ポップでありながら、フラットではない破壊力も感じさせる。
(ちなみにホームページに載っている絵より展示されていたものの方が全然いい)
反戦をモチーフにしていても、パフォーマンスもそうだが、きれいにまとめられるよりは、増山の泥臭さの方に、私はどちらかというと好感が持てる。
パフォーマンスに一考の余地ありとしても、そうした行動を起こすことで議論がおき、人の興味がわきあがるのはいいことだ。
今日の遭遇は幸運だった。
桃色ゲリラ+に終始してしまったが、府中ビエンナーレには増山のほかにも興味深い作品が集まっている。2月27日まで。
| 固定リンク
« アーキラボ | トップページ | スーザン・ソンタグ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント