練馬区美、手塚雄二、山本タカト
練馬区立美術館は「和歌山県立近代美術館所蔵名画展・大正期の異色画家たち」。
「異色」とか「異端」とかいう言葉に弱いもんで。
日本画・洋画・版画などさまざまなジャンルの作品が並んでいたが、
個人的には田中恭吉の版画(妖気渦巻く!)、秦テルヲ(練馬のこの美術館で何年か前に回顧展があった。暗い時期のが好きだが、お茶目な感じなのも面白い)あたりがやっぱりよいなぁ。
日本橋高島屋の手塚雄二は、たぶん新聞屋に招待券もらわなかったら行かなかったかもしれないが、見てみればいいよねぇ。
風景中心の日本画だが、絢爛というよりは静謐で頽廃的な風景。色使いもほんと、暗いのが多い。
だが一番目を引いたのは、東京芸大の卒業制作を始めとする80年代の作品。
風景画とはまったく違った鮮やかな色使いにシュールなモチーフ。
何か表現を模索する若さが感じらられて、確かに風景もいいんだが、こういう作品の方が好きだなぁ。
画題としてはまぁありがちなのかもしれないが。
奇しくも、練馬区立美術館に行ったときに、ちょうど学芸員によるスライドレクチャーがおこなわれていて、覗いてきた。
1910年代から30年代くらいまでの日本の洋画の代表的作品を年代順に写し出して、その変遷(日本における洋画の黎明)を解説してくれたのだが、そこで興味深かったのは、同じ時期の作品であっても、文部省主催の文展向けの作品の保守性と、ヨーロッパのアヴァンギャルドを積極的に取り入れた若い描き手の果敢な冒険の対比だった。
学芸員はその保守性を皮肉っていたが、やはり権威に寄り添うようになると、冒険心がどうしても希薄になってしまう。
手塚雄二も院展出品作が中心だったが、やはりそういうことなのかのう。
もちろん、風景画とかもぐっとくるものも多かったのだが(暗いし!)、個人的には初期のモチーフをもっと探究していって欲しかったなぁ、と、どうしても思ってしまうのだが……。
浅草橋・ルーサイト・ギャラリーでの山本タカト展。
手塚雄二のは、写真等ではわからない微細な凹凸が非常に絵に表情を与えていたし、往々にしてそういった理由で印刷物の方が元の作品よりも劣ることが多いのだが、山本タカトのは、印刷されて色合いがフラットになったもの(つまり、微妙なグラデーションが印刷では再現されないこと)の方が、感触としていいなぁ、という気がした。
原画には原画の良さがもちろんあるのだが。
なお手前味噌だが、練馬区立美術館のレクチャーを聞きながら、「アヴァンギャルド1920」掲載の「アヴァンギャルド年代記」を反芻していた。レクチャーが年代順に作品を追っていたこともあって、あの年代記がぼんやり頭に入っていたおかげで、時代の流れがよく認識できて便利だったのである……(自画自賛、すみません)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント